【防虫ネット通販サイト】コナジラミやアザミウマなどの微細害虫専用の防虫ネット

お電話・ファックスからの注文はこちらから

電話:050-5896-1119

受付時間 月~土/9時~12時・13時~17時

FAX用注文用紙はこちら

スタッフブログ

2016-02-16 19:49:16
今年の冬は、暖冬といわれているものの、急に寒くなったり、はたまた暖かくなったりと
みなさん、体調は大丈夫ですか?

また、2月は極寒期と言われる時期で野菜の栽培は大変厳しく、少しい寂しいですねsweat01
しかし、寒い2月でも育てられる野菜はかなり種類があるんです!

いくつかをご紹介します♪

●人参…春の種まきは2月中旬以降から。初心者でも育てやすいミニ種がおすすめです
●ジャガイモ…植えつけは2月下旬以降。簡単に育てられる人気の2月植え野菜です
●小松菜…植えつけは2月上旬以降から。厳寒期を除けば1年中栽培できる丈夫な野菜です。
●ルッコラ…種まきは2月中旬以降から。ビタミンC・カルシウム・鉄分などを豊富に含む野菜です。
●ピーマン…種まきは2月以降でハウスで苗を育てます
●リーフレタス…種まきは2月下旬以降から。外葉を摘み取れば長く収穫が楽しめます。

寒い季節ですが、楽しみの一つとして栽培してみてはいかがですかhappy01




 
2016-01-14 13:23:12
霜害(凍害)という言葉をご存知ですか?
0℃以下の低温にあって起こる農作物の災害です。

たとえば、『ジャガイモ』
寒さに強く、0℃でも成長しますが、霜にはめっぽう弱いため、
霜にあたると茎や葉が枯れてしまいます。

霜害対策としては、穴あきのビニールトンネルや寒冷紗のベタ掛けなどを行うと
地温も上がって発芽も早まり、増収につながるそうですよ♪ワラを敷いても良いですね!

AJメッシュシート(防虫ネット)も保温効果があるので、霜対策に一役買いますよ!
2016-01-13 18:33:13
冬野菜の収穫時期の目安と保存方法のご紹介です!
3回目は11~2月が旬の 『ごぼう』 のご紹介です♪
  
 (ちなみに、初夏に出回る「夏ごぼう」は柔らかくて香りが良いので、
    秋冬のごぼう
とは一味違った風味が楽しめますよ♪♪)


<収穫の目安>
根径が2cmになったころ

<保存>
泥が付いたまま、新聞紙などでくるみ、冷暗所に置いてください。
洗ってあるごぼうは、ポリ袋などに入れて冷蔵庫で保管します。
乾燥に弱いので、スーパーなどで買われる場合は、泥が付いたものを選ぶと良いですhappy02good


また、ミニごぼうと呼ばれる品種は、プランターでも栽培できますよshine
ちなみに、ごぼうの天敵は アブラムシ!!防虫ネットでしっかりと防いでくださいね!!